今回はKが毎日食べているダイエットスープから「オートミールの米化」のレシピを紹介したいと思います。
以前朝食の記事でも紹介しましたが、オートミールについてもう少し詳しく書いて、Kが経験した失敗についても書いていきたいと思います。
Kが行っているダイエットについてはこちらから
材料
- オートミール 30g
- 水 50g
作り方
オートミールを30g量る
そこに水を50g加える
電子レンジ600wで1分加熱する
数分蒸らしてから軽く混ぜたら完成!
栄養素
オートミール30g当たりのカロリーとPFCは以下の通りです。
- カロリー 約113kcal
- P(タンパク質) 約4.5g
- F(脂質) 約2.3g
- C(炭水化物) 約20g(うち食物繊維が約3g)
そのほか含まれている栄養素としては
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB7
- ビタミンE
- ナトリウム
- マグネシウム
- カリウム
- カルシウム
- 鉄
などなど、豊富な栄養素を含んでいます。
注目するのは食物繊維です。
オートミールの食物繊維
オートミールには
- 不溶性食物繊維
- 水溶性食物繊維
の2種類の食物繊維が含まれています。
それぞれの効果としては
- 不溶性食物繊維
腸内で水分を吸収して膨らみ、腸の蠕動運動を促進させ、便と一緒に老廃物を排出する効果があります。 - 水溶性食物繊維
腸内の善玉菌を増やし、血中コレステロール値を下げる効果があります
2種類の食物繊維により腸内環境が整えられ、便秘や肌荒れにいい影響があるといわれています。
Kが食べているオートミール
Kは有名なクエーカーを食べています。
ほかにも2,3種類くらいのオートミールを食べてみましたが、どれも味は大差ないように思えたのでコスパで選んでいます。

大きいものだと4.52kgのものもありますが、初めてオートミールを試してみようという方は少量のものから試してはいかがでしょうか。

Kのオートミールに関する失敗
先ほどオートミールには食物繊維が多く含まれ、便秘に効果があるとされていると書きましたが、摂りすぎは逆効果になります。
Kはダイエットを始めたときに白米をオートミールに置き換えて、1日2食合計で100gのオートミールを食べていました。
そのほかにも野菜やキノコなど食物繊維が多い食品を食べていたので、結果として1日で食物繊維を摂りすぎていました。(計算はしていないので正確に何グラムとっていたかは定かではありません)
その結果何が起きたか・・・それは、
便秘になりました。
オートミールに置き換えた食事を始めて何日か経ったこと、おなかの痛みを感じました。
ちょうどその前日に腹筋を鍛えていたので筋肉痛にでもなったかなと、その日は思っていたのですが痛みは徐々に強くなりおなかの張りも出てきま来ました。
これは何かやばいと思い調べてみると
「食物繊維の摂りすぎは、下痢や便秘につながる」
ということがわかりました。
完全にこれだと思い、いったんオートミールを食べるのをやめて、便秘解消に努めました。
すると便秘は解消されました。
今は1日1食30gを朝食で食べるようにしたことで、特に問題もなくちょうどいい生活を送れています。
まとめ
今回はオートミールについて紹介してきました。
豊富な栄養でダイエットにはもってこいの食品だとKは考えています。
ただし、食べ過ぎには注意して下さい。
何事も適量が大事です。
みなさんもオートミールをダイエットに取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント